おうちで「宝探し」、現物株の魅力。

 先日、ひと月ぶりぐらいに会社へ行き、向かいに座っている先輩と久しぶりに話していて・・・「コロナで暇だったから、少額で株始めてみたけれど・・・めちゃめちゃ面白いね!」と先輩。しばし株式の話で盛り上がりましたので、今回は株の魅力、初級編ということでお送りしたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 過去の歴史から見ても、私は株式投資こそが最も優れた資産運用の方法と考えています。その理由は、下の図を見れば一目瞭然です。

(図はジェレミー・シーゲル著「株式投資の未来」(第1版より引用)

1801年〜2003年の約200年において、株式、長期米国債、短期米国債、金(ゴールド)、ドル(現金)インフレ調整後のトータルリターンを表わしたものです。

 見てお分かりになるように、1801年の1ドルの価値は、200年のインフレにより、2003年には100分の7(7セント)になっています。言い換えると、物の値段が14倍になったということです。

 つまり、200年であなたのお家のお金が14倍以上に ならない限りは、その価値が目減りしたことになりますね。

 これ対して「株式」はというと、597,485$(59万倍)です。途中で経験する数々の下落も誤差の範囲であることがわかります。投資期間を長期にさえ取っていれば、株式の平均リターンは、どの時期にも一貫して年率6.5%〜7%を維持してきました。つまり、株式市場では過去200年間、投資家の財産が平均して10年で倍のペース(インターネットで「72の法則」と調べてみてください)で増え続けたことになります。図は2001年までのものですが、米国株式(S&P500指数)は2019年時点で2003年の終値の約3倍になっていることからも、この一貫性があることがあることがわかります。「株式は危険」という既成概念がある方も少なくないかと思いますが、「株式」を持たないという選択のほうが、よほどリスクは高いということがわかります

株式投資(現物株)の魅力は、主に次の3つです。

①値上がり益(キャピタルゲイン)を期待できること。

 企業の業績が上がったり、または「上がる」と予想される場合(他にも様々な要因はあります)、株価が上昇します。株価の安い時に買って、値上がりしたら売却し、利益を得る。これが最も一般的な方法です。逆に、株価の高い時に「売り」から入り、株価が下がったところで「買い」を入れるという方法「空売り」や、自己資金の3倍(証券会社によって異なります)まで取引できる「信用取引」というものもありますが、ここでは触れません。

 結局のところ、「長期的に成長の見込める優良銘柄を持ち続ける。」これに勝る方法はありません。安値で買って高値で売る、という売買を繰り返し、勝ち続けるということは、プロの投資家でも不可能に近いですし、真の投資とは言えません。それは単なる投機(ギャンブル)となんら変わりないのです。世界で最も有名な投資家と呼んでいい、米国のウォーレン・バフェットの言葉にも「私の好きな保有期間は『永遠』だ」というものがあります。このことからも、長期保有がいかに大切かということがわかります。

②配当金(インカムゲイン)を受け取ることができる。

 値上がり益に並んで、配当金は株式の大きな魅力です。むしろ、一般的な投資家には、配当金を再投資した場合の複利効果を考えると、キャピタルゲインよりも重要であるように思います。

 企業が利益を上げると、その一部が株主に分配されます。これを「配当」と言います。株主に対して、資金を貸してくれた「お礼」ということですね。日本取引所の資料で、プライム市場の平均配当利回りは2023年10月時点で「2.26%」と記載があります。仮に、100万円を投資していたら、株価がそのままだったとしても、30年後には195万円になることになります(ここでは税金を考慮しておりません)。今、「YAHOO JAPANファイナンス」「配当利回りランキング」を調べてみると、1位は日本たばこ産業(2914)の7.9%(2020年9月時点)。9年ほどで資産が倍になる利回りです。株価が割高でなければ、この配当利回りが、銘柄を選ぶときの一つのポイントとなります。配当金をもらうには、「権利付最終日」までに買い付け、その日の大引け(午後の取引終了時間)時点での保有が必要です。9月末日(30日)が決算の企業でしたら、9月28日が権利付最終日となり、9月28日の取引終了時間までその株式を保有していることが条件となります。9月29日が「権利落ち日」で、権利確定日は9月30日となります。9月29日の「権利落ち日」以降でしたら、株式を売却していても、配当金を受け取る権利があります。配当金は、決算月の3ヵ月後に予め指定した方法で支払われます。

【例】 2020年9月末決算銘柄のケース

9/28(月)9/29(火)9/30(水)
権利付最終日権利落ち日権利確定日
約定日 受渡日

(マネックス証券より引用)

③株主優待が受けられる。

「株主優待」とは、企業(株式会社)が株主に対して、自社の品物やサービスを提供したりするサービスです。優待内容はその企業が取り扱っている商品や食事券・割引券・入場券・お米・図書カードなど様々です。海外にはこの制度がないようで、日本独自の「感謝を込めて贈り物をする」という風習が株主優待制度の成り立ちと言われています。本当に素晴らしいことですね。企業によっては、株主優待制度がない企業もありますが、制度を実施している企業をインターネットでいくつか調べてみると・・・

・日本マクドナルドホールディングス(2702

⇨マクドナルド食事優待券

・アサヒグループホールディングス(2502

⇨株主限定プレミアムビール、酒類、清涼飲料水、食品詰合せ、復興支援活動や環境基金への寄付など

・キャンドゥ(2698

⇨自社店舗優待券(100円+税)

・ANAホールディングス(9202

⇨国内線片道1区間株主優待割引、ANAグループ優待券(ホテル、国内外パッケージツアー割引)、工場見学、株主カレンダーなど

・小林製薬(4947

⇨自社製品詰合せセット、通信販売製品10%割引

・ホクト(1379

⇨健康セット、レトルトセット、きのこレトルトセットなど

・ながの東急百貨店(9829

⇨買い物優待券

・長野銀行(8521

⇨スーパー定期預金店頭金利+年0.1%

・綿半ホールディングス(3199

⇨プリペイドカード、自社PB商品、信州特産品、指定団体への寄付など

 このように、様々な魅力的な株主優待があり、それを調べているだけでも楽しくなります。こういった株主優待や配当金を、ある種の「利息」として考えると、かなり魅力的な利回りになるのではないかと思います。何よりも、投資した金額以上に、豊かな気持ちになれるということが現物株投資の最大の魅力なのです。

 優待を受けるには、配当金の条件と同じく、「権利付最終日」までに買い付け、その日の大引け(午後の取引終了時間)時点での保有が必要です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんも、お家で「宝探し」、楽しんでくださいね。


「ケンちゃんの、ちょっと得する話」をメールにて定期配信いたします。不要な方はチェックをはずして送信してください。